カテゴリー

政治 (181) ためになるサイト (155) リスク管理 (135) マスコミ (129) 哲学 (126) 心理 (122) 戦争 (114) 教育 (114) セキュリティー (99) 洗脳 (90) 歴史 (76) Windows (70) 経済 (67) 脆弱性 (67) 健康 (46) 科学 (44) おもしろサイト (43) 事件 (42) 事故 (41) 病気 (39) 原発 (30) 宗教 (30) 金融機関 (20) 災害 (17) AI (5) 現状報告 (5)

2014年9月2日火曜日

異常気象か正常か?(1)

異常気象か正常か?(1)台風の傾向・・・台風の発生数と大きさ



音声は上の場所より聞くことが出来ます。

一部の人から温暖化に関しての反論が来たので、言い訳代わりにUPしてみた。
因みに俺が主張するところは主題は「CO2犯人説はウソ!」ってことだけは発言しておきます。
これに関する話題はココでも触れられているので、見てない人は参照してください。

中部大学の武田邦彦教授のBlog(人によってはトンデモ教授と言われるけれど、筆者とすると真っ当な人だと思うんだけどねーー。少なくとも博学には間違いない。)

http://takedanet.com/2014/07/post_a404.html
より転載

 2014年7月7日、気象庁が「50年に一度の最大級の台風、7月では過去最大」と発表し、できたばかりの特別警報を発した台風8号が沖縄を襲った。家を出るときにNHKが報じる台風のニュースを聞いて、大阪のホテルに入った私はイギリスBBCが「10年来の大きな台風」と報じているのを聞いて、どちら(50年に一度か?10年来か?)が正しいのかと訝った。

ここでは、2014年の台風8号事件を中心として、気象庁やNHKがなぜ誤報をくり返すのかについてデータを見直すことによって解析を試みたいと思う。

・・・・・・・・・

最近、異常気象が起こると言われ、それはいわば日本の常識であり、マスコミの空気でもある。それは全体としてみたならば正しいだろうか? まず台風だが、これはかなり指摘されているように、20世紀の前半から中盤と比較すると最近、著しく台風が減少しているとされている。次のグラフは日本近海における台風の発生数だが、1960年代にピークを打った後、徐々に減少している。
Abnor01 

この減少は、1940年から1980年まで地球の温暖化が止まって気温が下がっている時期であり、その時期に台風が増え、その後、温暖化が進んだ1980年以後は逆に台風が減少するということを示しており、多くの研究者がコンピュータで予測している傾向と全く反対になっている。























特に温暖化の恐怖を示すために、大学の先生が「コンピューターで計算したら温暖化すると台風が巨大化する」というような結果を発表し、メディアが追従するという例がみられるが、コンピュータで台風の発生やその規模を計算するためには、複数の複雑な方程式を解く必要がある。

この場合の問題は、計算そのものにあるのではなく、計算の中に入れる具体的な数値である。パラメーターと呼ぶこともあるが、たとえば海からの蒸発速度、海の表面の状態、風の状態、気流の動く速度など多種類があり、そのパラメーターを変えれば結果を自由に変えることもできる。

また、大気は平面(2次元)ではなく、3次元なので計算のグリッド(細かさ)をどのぐらいにするかによってもかなり結果が変わってくる。つまりコンピュータの計算は、本当の事実を知りたいということを強く思うことが必要で、「こんな結果がほしい」と思えば、たとえ故意ではなくてもほぼ希望に沿った結果を与えるところが、これまでの多くの学問のトリックにコンピュータが使用された理由でもある。
Abnor02 

次に、年度別の詳細な上陸数を見てみることにする。少しグラフが醜いが横軸が西暦、縦軸が上陸した台風の数である。ちょうど戦争の終った1945年ごろからガクッと上陸数が減り、1960年に一度、増えた以後は歴然と少ない。グラフの中の線は、1960年以前と以後の平均であるが、20世紀の前半の方が明確に多い。



まず、第一の傾向は、「最近、50年ぐらい、大きな台風は経験していない」ということです。それが何を意味するのかは、まだ不明です。

(平成26718日)

武田邦彦
転載以上

武田教授の話に俺が補填しておきます。
シュミレーションの意味がワカラナイ人向けですけどね。

すべてのシュミレーションってのは元になる化学式や計算式や法則があってそれがないとすべての計算が出来ないわけ。

そしてその寄与率とかがハッキリワカラナイことがほとんどで、試行錯誤をしてこれなら現実に近い?って計算した結果を発表するわけだ。

寄与率とか変動率の数値を変えると全く別の結果が出てしまう。
だからと言ってすべてのシュミレーションを否定するわけではないが、すべてのシュミレーションは信じるべきではないってのが俺の言いたいこと。
地球環境なんて複雑系3次元の問題をシュミレーションで正答を示すってのはそう簡単な代物ではないってことですね。

前のBlogとの関連になるが、俺が温暖化に関して寄与率が高いと考えているのは太陽活動とそれによって変化する宇宙線(これに関しては丸山教授の意見)、そして原発の温排水が大きな影響があるんじゃないか?ってのが実は俺の主張だ。ただし!俺の主観だから信用しちゃならんよw

なぜ、こんな主張になるかという話はアチコチきょろきょろして仕入れた知識からなんだけどね。
自分的には割りと整合性が取れているかと思っている。

誰か原発立地から流れ出す温排水まで入れてシュミレーションしてくれんかね。。。。。
海水温度の変化はこれでかなり説明がつくのではないのかな・・・・・

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村 Subscribe in a reader

0 件のコメント: